文法(語法)
第4回:「えっ!ほんとに?」驚き・リアクション系の返し方 驚いたとき、日本語だと「うそ!」「え〜!」「まじで!?」って、すぐ口に出るよね? 中国語でも、リアクションは会話のスパイス。今日はネイティブがよく使う驚き・びっくり・信じられない系の返…
第3回:相手が落ち込んでいるとき、なんて返す? 教科書では「加油!」だけ。でも、それだけじゃ足りないよね? 「最近うまくいかないんだ…」「なんか疲れちゃって…」そんな風に言われたとき、あなたならどう返す? 教科書には「加油!(がんばって)」って…
第2回:「誘われたけど行けないとき」、なんて返す? 教科書だと「我不能去。」だけど、それじゃ冷たいかも? たとえば友達から「週末映画行こうよ!」って誘われたのに、都合が悪い…。そんなとき「我不能去。」って言ってしまうと、ちょっとそっけなくて冷…
第1回:「ほめられた時」、なんて返す? 教科書では「谢谢」だけ。でも、それだけでいいの? 中国語で「你中文说得真好!」って褒められたら、どう返す? 「谢谢!」だけでももちろんOKだけど、実はネイティブはもっとバリエーション豊かな“謙遜リアクション…
李娜のワンポイントレッスン 意見を整理して話したいとき、比べながら説明したいとき。「実は逆なんだけど…」とか「順序立てて説明するとね…」って言いたい時ってあるよね? 中国語ではそんなとき、整った語感で“思考の流れ”を表す四字表現が大活躍するの!…
第3回:「无可奈何」「莫名其妙」――気持ちも状況も四字で伝える魔法 李娜のワンポイントレッスン 「どうしようもない…」「なんでそうなるの?」って言いたいとき、つい長い説明になっちゃうことあるよね?中国語では、そんな感情や状況を一発で伝えられる“四…
第2回:「既我所知」って成語なの?知識系四字表現の使いどころ 中国語を学んでいると、「既我所知」とか「有待观察」とか、成語みたいに四字で整った表現をよく見かけない?でも辞書で調べても「成語」とは出てこないし、使い方もあいまいに感じることがあ…
第1回:「所做所为」タイプの表現に見る、まとめたがる中国語 「彼の言動には失望した」って言いたいとき、中国語ではどう言うと思う?もちろん、「他说的话和做的事让我失望」って言ってもいいけど、ネイティブはこう言うの: 他的所做所为让我很失望。 今…
今日は、「〜してよ!」「〜じゃん!」のように、相手を促したり、自分の主張をやわらかく伝えたりする語気助詞を紹介します! 「啦」「嘛」「吧」を使うと、命令や提案がやさしく、自然に伝わるようになりますよ。怒ってるわけじゃないけど、ちょっと急いで…
中国語では、驚いたり感動したり、何かに納得した時に、語尾に「啊」「呀」「哇」「喔」をつけると、とても自然な会話になります。 日本語の「わぁ!」「え〜!」「へぇ〜」「あっ!」にあたる表現ですね。これを覚えると、表情豊かな中国語が話せるようにな…
今日は、「質問したいとき」「やんわり確認したいとき」に使う語気助詞をご紹介します! 中国語では、語尾に「吗」「呢」「吧」をつけるだけで、文章がぐっとやさしく、自然に聞こえるようになりますよ。 疑問系語気助詞とは? 語気助詞 主な使い方 ニュア…
「i人」と「e人」は、それぞれ「内向型の人」「外向型の人」を指す言い方で、性格や行動傾向を表すネットスラングです。 「i人」は、内向的で一人の時間を好むタイプ。 「e人」は、外向的で人と関わることが好きなタイプ。 ※MBTI性格診断の「Introvert(I)…
「凡是……都……」の構文は、「ある範囲内のものや状況が変わることがない」という意味で使います。 これは「すべての〜は、例外なく〜である」と言いたいときにぴったりな表現です。 ちなみに、「凡是……没有……不……」と書き換えることもできます。 それでは、例…
「…就是…」「所谓…就是…」は、「~とはつまり…のこと」「~というのは…という意味です」というふうに、説明や定義をするときに使う便利な表現です。 カジュアルに「…就是…」を使ったり、少しフォーマルに「所谓…就是…」を使ったりします。 それでは、例文を…
「数字を使った表現」は、現代の中国語の中でとてもユニークな文化のひとつです。特に若者の間では、数字の発音が特定の言葉と似ていることから、チャットやSNSで感情や思いを伝える手段として活用されています。 例えば「520」は「我爱你(wǔ ài nǐ)=愛し…
「コミュ障」って日本語では「コミュニケーション障害」の略で、人と話すのが苦手だったり、気まずくなったりする人を指しますよね。 中国語でも、似たような意味を持つネットスラングがあります!それが――社恐(shè kǒng)、社牛(shè niú)、そして社杂(s…
贬义词を学ぼう!〜「马屁精」などのおべっか表現〜 李娜、ごますり野郎ってのはどこにもいるものだよな。ほんともっと仕事しろよって感じだよ。 そういうのを中国語でなんていうか知ってる? 拍马屁的人かな~ そうも言えるけど、ネイティブは「马屁精」っ…
快到夏天了呢~大家打算怎么过夏天?我家的话,暑假会去加州的别墅住。(もうすぐ夏ですね~みんなは夏をどう過ごす予定?私の家は、夏休みはカリフォルニアの別荘で過ごすの。) 不愧是“富二代”啊!(さすが“富二代”だね!) 哎呀~别这么说啦~(もう~そ…
天气越来越热了,这种时候,去热闹的地方也不错,但安静地看书也挺好的。(暑くなってきたよね。こんな時は、にぎやかなところに行くのもいいけど、静かに本を読むのもいいよね。) 说到底,我就是想一个人静静地待着。(はっきり言って、ひとりになりたいの…
「毎(měi)」という副詞は、「〜ごとに」「〜たびに」といった意味で使います。これまでにも「毎天(毎日)」「每个人(みんな)」のように、頻度や単位を表す形で学びましたね。 今日はそれをさらに一歩進めて、「一定の時間や回数の間隔で起こること」を…
やっぱり、結婚するなら、条件は、背が高くて、かっこよくて、お金持ちよね。なんて思っているあなた中国には「高不成低不就」という成語があるわ。 「高不成低不就」という成语は、「条件の高いものは手に入らず、条件の低いものには妥協できない」という意…
还・・・呢,能・・・就不错了は、「そんなの無理無理、それができればもう十分」というちょっと皮肉っぽい、でもよく使われる現実的な言い方です。 この表現は、「前の内容(理想的なこと)」は実現が難しくて、むしろ「後ろの現実的なこと」でもできればラ…
このお菓子おいしいことはおいしいんだけど、カロリーたかいんだよね。みたいなことを言いたいときってありますよね。そんなときに便利なのが「・・・,可毕竟・・・」なんです。 ちなみに、中国語では「这点心好吃是好吃,可毕竟热量太高了。」っていいます…
「一律」という単語は、副詞としても形容詞としても使える便利な表現です。 副詞として使うと「すべて」「一様に」「例外なく」という意味になります。形容詞として使う場合は、「一様な」「どれも同じで変化がない」といった意味になります。 これって、日…
NHK出版 これならわかる 中国語文法 入門から上級まで [ 丸尾 誠 ]価格: 3630 円楽天で詳細を見る 「一向」は、「ある行為や状態が過去から現在までずっと続いて変わらない」という意味を表す副詞です。 日本語の「いっこうに(~ない)」と混同しがちですが…
「一一(yī yī)」は「動作や行為が一つ一つ次々と発生する」ことを表す表現です。 日本語では「ひとつひとつ」「一つ一つ丁寧に」という感じですね。相手に順序立てて丁寧に説明したり、漏れなく伝えたりしたい時にぴったりの表現です。 では、例文を見てみ…
朝練やったらもう全身汗だらけだよ。そこで問題です。「汗だらけ」っなんていうでしょう。 えっ!突然なんだよ。(汗)えっと・・・ そんなときは、「一 + 身体の部分 + 名詞(形容詞)」の構文を使うんだよ。 「一 + 身体の部分 + 名詞(形容詞)」の構文は…
みなさまのおかげで、アクセス数が10000を超えました。ありがとうございます。これからは、中国語小説や都市伝説など新たなカテゴリーを加え、中国語学習の一助になるようなブログを書いていこうと思います。これからも「中国語研究所ブログ」をよろしくお願…
「…,A才怪呢!」は、良いことでも悪いことでも予想外の結果を知ったときに使えます。日本語の意味は「Aのわけがない」になります。 「…,A才怪呢!」の構文は、「…という状況でAが起こるのは不思議だ」という意味を持ちます。 つまり、「Aは起こらないのが…
本気で学ぶ中国語 発音・会話・文法の力を基礎から積み上げる (CD book) [ 趙玲華 ]価格: 3190 円楽天で詳細を見る 今日は「作为」を学びましょう! 「作为」は「~として」という意味で、身分や役割、立場を表すときに使います。それでは、例文を挙げてみ…