中国語学習法
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその19回目です。 ”不”は意思表示の現れです。中国の子供は、”没”よりもはやく”不”を覚えるそうです。私たち日本人も”いや”を子供のころはよく使ったと思います。京京ちゃ…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその18回目です。 ”打(dǎ )”は、日常生活でよく使う言葉です。前回”打屁股”という言葉が出てきたのをおぼえていますか?意味は、おしりを打つでしたね。 ”打”の意味は、…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその17回目です。 親にも子供時代があります。自分がされて嫌だったことを子供にしたくないというのが親心でしょう。筆者が子供時代母親から”笨”と言われコンプレックスを…
植村研一さんの書かれた「脳科学から見た多言語習得のコツ」という論文の内容を要約して書きたいと思います。 なぜ日本の英語学習は、何年勉強しても話せるようにならないのか?。ならどうして外国の言語学習者は、短期間に習得できるようになるのか?これっ…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその16回目です。 讨厌(tǎo//yàn)この言葉は、若いころの僕にとって魅惑的な言葉でした。中国に留学中ドラマを見ていると若い男女の間で必ず出てくることば”讨厌”。彼氏…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその16回目です。 京京ちゃん(著者の娘さんです)もそうなのですが、子供時代は、「あれしちゃだめ」「これしちゃだめ」と何度も注意されます。落ちているものを口に入れ…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその15回目です。 京京ちゃん(著者の娘さんです)は、”可・・・了”や”・・・极了”をよく使うようになりました。”可好玩儿了”(すごく面白かった)”好极了”(すごくよかっ…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその14回目です。 京京ちゃん(著者の娘さんです)は、お母さんが日本の企業で中国語を教えていた間、託児所に預けられていました。保育園に迎えにいくと 妈妈,为什么今天…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその13回目です。 京京ちゃん(著者の娘さんです)は、東京と北京というふたつの大都市を行ったり来たりしています。なので、北京にいるときは中国語を話しているので日本…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその12回目です。 京京ちゃん(著者の娘さんです)は、できるという言葉を多用するようになりました。できるのと聞いたり、できると言ったりいろいろです。 でも、困ったこ…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその11回目です。 京京ちゃん(著者の娘さんです)、要求することを覚えました。その要求はどんどんエスカレートしていきます。私も子供の頃はそうだったと思います。そこ…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその10回目です。 京京ちゃん(著者の娘さんです)は、意思が芽生えてきました。そうすると出てくるのは、「ほしい」です。そのころ、京京ちゃんは、中国の北京に住んでい…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその9回目です。 京京ちゃん(著者の娘さんです)は、方向補語をうまく使えるのですが、うまく使えないときがあります。ある時 妈妈, 洋一去过我们家(ママ、洋一はうちに行…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその8回目です。 京京ちゃん(著者の娘さんです)は、方向補語をつかうようになります。 方向補語を覚えると表現の幅がグーンとひろがります。方向補語には 上 shàng(上がる…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその7回目です。 京京ちゃん(著者の娘さんです)は、弄(nòng )という便利な言葉を覚えました。まだ、語彙力の少ない彼女は、弄を多用します。 しかし、みなさんは気をつけ…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその6回目です。 京京ちゃん(著者の娘さんです)のお話の前に、前回の連動文のお話の補足です。 連動文で、前半の動作が前提条件になって後半の動作が行われる場合、否定文…
芥子弐 中国現代人気小説 中国語版小説価格: 2860 円楽天で詳細を見る 昆虫記 世界経典文学 スマホで聴く中国語書籍価格: 1067 円楽天で詳細を見る 「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその5回目です。 京京ち…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその三回目です。 京京ちゃん(著者の娘さんです)は、前回のお話から中国の北京におられる老爷(lǎo・ye)姥姥(lǎo・lao)※母方のおじいさんおばあさん の家に住んでいます…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその三回目です。 京京ちゃんは(著者の娘さんです)、日本と中国を行き来する生活をしており、中国語を覚えさせるため、生まれたばかりの時は、親が中国語で話しかけること…
「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか」この本を通して中国語学習のヒントをえるその二回目です。 日本で生まれた京京ちゃんは、基本日本で生活しています。日本で生活をしていると日本語だけの生活になるので、中国語も覚えてほしいご両親は、バイリンガ…
こんにちは、ゆうがです。今回から数回に分け「中国の子供はどう中国語をおぼえるのか(中国的孩子是怎样学中文的)」の内容を数回に分けご紹介したいと思います。この本は、1996年に出版された書籍です。著者は、李凌燕さんです。この本の中でご自分の娘さ…
半世紀以上、英語教育が行われてきましたが、 学校教育だけで英語が喋れるようになった人がどれだけいるでしょうか? 現在の語学教育が会話になんの効果もないことは、明々白々な事実です。 私たちは、権威者に騙されてきていたのです。 現在のブログは、中…
語学を勉強する際、理解していなければならないのは文化の違い。同じような意味の単語が出てきた場合、理屈でなんで違うのと考えるから混乱します。語学は、大学にも学科がありほど学問的にも確率しているように見えますが、見えるだけです。学者というのは…
ただ漫然と聴くのではなく、声を出して発音するべし。 俗にいうシャドーイングです。 脳科学によると、聴いた音を真似する事がやはり重要だそうです。 以前も書きましたが、スピードはナチュラルスピードのドラマを活用してください。最初は難しく感じるかも…
市販の教材で勉強すとヒヤリングは上達しないと心得るべし。 べしを意識しすぎて文章がながくなった・・・ 脳科学によると、ゆっくりした発音を聴かせるとゆっくりした発音しか聞き取れなくなるそうです。(神経回路網が、ゆっくりした発音で形成されるため…
わからなくても中国語のドラマをみるべし。 脳科学的にいうと、人は他人の言葉を聞いているうちに理解し、話ができるようになるそうです。 最初からドラマを見るのが抵抗のあるひとはドラえもんやクレヨンしんちゃんなどアニメの中国語版を探して見てみるの…
単語は覚えるな文で覚えるべし。 語学習得の最善策は、ひたすら口に出すこと。これは、前回も言いました。 文章ごと覚えることで、文法を理屈として覚える必要がなくなります。頭で理解しても文法は使えるようになりません。日本人もいちいち名詞があるから…
覚えるな、ひたすら言うべし 語学習得の最善策は、ひたすら口に出すこと。 人の脳には、海馬というものがあります。耳の奥にあるのですが、これが、厄介な機能です。入ってきた情報は、まずここで選別され不必要なものは、蓄積されません。おいおい勝手に判…